作家紹介
大橋 和子
- 織作家
1989 | 本屋で偶然ひらいた織の本でお腹が痛くなる |
---|---|
ヴェブ.スコーランにて織を学び始める | |
1992 | H.V(スウェーデン)に留学 |
1993 | 織作家 Birgitta Dahlstromの住み込み弟子となる(スウェーデン) |
1995 | スウェーデン交流センターにて「絵織」 講師 |
個展 ギャラリー戸村 | |
1997 | KONSTEPIDEMIN(スウェーデン)のゲストアトリエ 滞在 |
「100&en Grej」GALLERI KONSTEPIDEMIN (スウェーデン) | |
「TEXTILT MOTE」GALLERI KONSTHANTVERKSHUSET(スウェーデン) | |
1999 | 個展 ギャラリー五峯 |
世界工芸コンペティション金沢 | |
2000 | 個展 ギャラリー戸村 |
2002 | 個展 ギャラリー五峯 |
2003 | 二人展 京橋界隈「大橋和子.杜今日子 二人展」ギャラリー戸村 |
2005 | 個展「Wandering」ギャラリー五峯 |
2007 | 二人展「大橋和子と文水」SPICA ART |
2010 | 個展「ハラノ蟲」CCAA ランプ坂ギャラリー |
2012 | 個展「Cafe de ハラノ蟲」Gallery × cafe jalona |
兼藤 忍
- 陶芸家
- Website
パブリック・コレクション
INAX世界のタイル博物館、かわらMUSIUM
1997 | 個展「≒∞」 |
---|---|
2001 | 入選「the 1st World Ceramic Biennale 2001 Korea」 |
2002 | 個展「光と風 交感する陶」 |
2011 | 〈art-Link上野-谷中 2011〉お茶LIVE・草の茶会など、国内海外にて展覧会多数 |
クリスト・アンド・ジャンヌ=クロード
- 美術家
1961年頃から夫妻で共同制作を始め、美術館やベルリンの国会議事堂を布で梱包したり、ロッキー山脈の巨大な谷にカーテンをかけたりして注目を集め、高い評価を得る。日本では1991年に茨城県で行われたプロジェクト「アンブレラ」がある。
1969 | 作品「梱包された海岸」 |
---|---|
1972 | 作品「ヴァレー・カーテン」(1970-1972) |
1985 | 作品「梱包されたポン・ヌフ」 |
小林 絵理紗
- 彫刻家
2011 | 多摩美術大学美術学科彫刻科卒業 |
---|---|
出展 ギャラリー空 4周年記念展 | |
出展 遊・桜ヶ丘 現在進行形 野外展 | |
2012 | 出品「ART OSAKA2012」(ギャラリー空より出品) |
小林 雅子
- 現代美術作家
- Website
2000 | 個展 ギャラリィK(以降 2002、2003開催) |
---|---|
2001 | 個展 ギャラリィK企画「それぞれの他者」 |
個展 曽木の滝公園野外展示 旧遠矢産婦人科 | |
2006 | 個展 ギャラリーあと・いず |
2008 | 個展 フリュウ・ギャラリー(以降 2009開催) |
2010 | グループ展「DANDANS at No Man's Land」 |
グループ展「Artist Book Exhibition:Centre to Periphery」 | |
2011 | グループ展「Hierher Dorthin」 |
2012 | グループ展「会津・漆の芸術祭」 |
天遊組
- 古代文字アーティスト集団
2007 | 天遊組 天王寺道場スタート |
---|---|
第一回天遊組展「脱皮-DAPPI」ギャラリーTEN | |
2008 | 「自然jinen―八百万の神々」 |
2009 | 「創作大屏風展」 |
2010 | 「小品展」(スペイン) |
第十回天遊組展「第二章-SECOND STAGE」 |
村元 崇洋
- 彫刻家
- Website
1975 | 札幌生まれ |
---|---|
2001 | 東京造形大学造形学部美術学科美術専攻2類 卒業 |
2003 | 武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻彫刻コース 卒業 |
2011 | 出品「中之条ビエンナーレ」 |
吉田 さとし
- 画家
その他、グループ展多数
1969 | 神奈川生まれ |
---|---|
1995 | 多摩美術大学美術学部二部絵画学科 卒業 |
個展 開催 | |
1997 | 個展 Oギャラリーup・s |
2002 | 個展 フタバ画廊(以降 2003、2004開催) |
2004 | 個展「exhibit LIVE」 |
2005 | 個展 アート・トレイスギャラリー |
2010 | 個展 湘南中央病院 |