今週末のイベントのお知らせ 2006.10.10
ピクニック探検隊
おともだちと楽しく谷中の町とアートを探検!
10/14(土)10:00-16:00 無料
場所: 上野―谷中界隈(集合場所:上野駅東京文化会館前
野口 0297-78-0636 picnic_2000_@hotmail.com
WEB
要予約 定員10名
お友達と楽しく谷中のアートの世界を探検します。お昼はピクニックです。午後はみんなで遊びます。持ち物は
お弁当・水筒・おやつ、ピクニックシートです。幼児から大人までどなたでもご参加いただけます。(幼児と小学生は保護者同伴)。
特定非営利活動法人 芸術環境支援機構の会
「夜の写生会」〜谷中をスケッチしませんか?〜
10/15(日) 19:00〜21:30
場所: 根津 鷹匠
(料金:3500円(せいろ蕎麦、飲み物、展示額付) )
木谷安憲 049-287-8909 anken-kidani@nifty.com
申し込みはメール
anken-kidani@nifty.comかファックス049-287-8909で。
夜の谷中をスケッチしてみませんか?おいしいお蕎麦を食べた後は思い思いに6Bの鉛筆を走らせてみましょ う。賞もあります。
「うまれっぱなし!」
場所:10/15(日)浄名院
台東区上野桜木2-6-4
入場無料
12:00-17:00
出演:王x児x狼x、ユミソン、DJ PeechBoy、DJ HIRASUN
FOOD:Mリ子、ユキ、チョミ
生まれたくないと言っていた小鳥は、さえずりながら飛び立った。
あまく、やさしく、小さな声でさえずりながら。
苦しいのは、知れないこと。ふれられないこと。
今年の「うまれっぱなし!」は、スィートです。スィーツも出ます!
WEB
▲TOPへ
今週末のイベントのお知らせ 2006.10.02
ピクニック探検隊
おともだちと楽しく谷中の町とアートを探検!
10/7(土)10:00-16:00 無料
場所: 上野―谷中界隈(集合場所:上野駅東京文化会館前
野口 0297-78-0636 picnic_2000_@hotmail.com
WEB
要予約 定員10名
お友達と楽しく谷中のアートの世界を探検します。お昼はピクニックです。午後はみんなで遊びます。持ち物は
お弁当・水筒・おやつ、ピクニックシートです。幼児から大人までどなたでもご参加いただけます。(幼児と小学生は保護者同伴)。
特定非営利活動法人 芸術環境支援機構の会
ヤナカヤガイ2006 鳴鈴木一琥・くどうげんた・星衛・カワチキララ
10/8(日)
浄名院
15:00-16:00(開場14:30)(料金:1000円 )
今年の4回目のヤナカヤガイ。テーマは「鳴」。人と音、大地の三つが織り成す様々なドラマを舞踏家鈴木一琥、音楽家、くどうげんた、星衛、空間カワチキララの4人8万4千体の地蔵とともに表現してみたい。
鈴木一琥 03-3610-5329 ikkos@hotmail.co.jp
WEB
▲TOPへ
今週末のイベントのお知らせ 2006.09.29
「F.F Holidays」 ギャラリーKingyo
9/30(土)『delous(光)』
10/1 yellow-kumaによる 映像のインスタレーションとカフェ。
WEB
日展会館・1階ピロティ
10/1(日)都民の日記念 日展オリジナル絵はがきプレゼント
「うまれっぱなし!」
場所:10/1(日)たちばな幼稚園
東京都台東区谷中5-4-19
入場無料
13:00-15:00 (ライブ13:00よりインスタレーション14:00より)
出演:王x児x狼x、ユミソン
WEB
▲TOPへ
訂正のお知らせ 2006.09.25
「楽しい近代詩文の世界 古い字、新しい字」のURLが間違えていました。
正しくは、
http://www.nezuclub.com/です。
▲TOPへ
9月24日「Ulor」のライブ!2006.09.24
「F.F Holidays」 ギャラリーKingyo にて「Ulor」のライブがあります。
詳細は
WEBにて。
▲TOPへ
アートリンク始まりました!2006.09.23
23日(土)より、アートリンク上野-谷中2006が始まりました。
クマイ商店他でマップが手に入りますので、皆様ぜひご参加ください。
事務局よりガイドマップ訂正のお願い。その2
*参加企画「ヤナカヤガイ2006 鳴」の問い合わせ先のメールアドレスを次のように訂正させていただきます。
ikkos@hotmail.co.jp
▲TOPへ
参加企画情報第2弾がアップしました。2006.09.15

今年の参加数は過去最多の39企画となりました。
参加いただいた皆様ありがとうございます。
開催初日までカウントダウンが始まりました。
事務局は、アートリンクのサイン作りや、シンポジウム会場の
レイアウトなど、最終準備にかかっています。
WEB上での参加団体・地図も閲覧できるようになりました。
*参加団体のみなさまへ* WEBに載せる写真がありましたら、artlink97@yahoo.co.jpまでお送りください。サイズは横幅が375pixです。
<art-Link上野ー谷中2006>間もなく開催です!
事務局よりガイドマップ訂正のお願い
先日完成したガイドマップに誤りがありましたので、この場を借りて
お詫びと訂正をさせていただきます。
*鰻割烹の「伊豆栄」と「梅川亭」のアルファベット表記が、shop infomationの記載と
マップ上の記載とが、入れ替わってしまいました。(一部正しく訂正したものもございます)
*シンポジウムのパネリスト、嘉藤笑子さんの肩書きが「ANNディレクター」とありますが、正しくは「AAN(アート・オウトノミー・ネットワーク)ディレクター」です。
よろしくお願いいたします。
▲TOPへ
お待たせしました。マップ完成です!2006.09.06
9日(土)にマップが完成し、上野の森美術館・クマイ商店・ギャラリーKingyo の
3箇所に納品されます。10日以降いずれかに取りにいらしていただければ、
ご希望の部数をお渡しいたします。
随時、上野・谷中周辺の美術館、ギャラリー、店舗等で、入手できるようになります。
お楽しみに。
▲TOPへ
参加企画情報がダウンロードできます。2006.08.09
6/30日までにお申し込みいただいた参加企画情報(プレスリリース用)がPDFでダウンロードできるようになりました。ぜひ、ご覧ください。
▲TOPへ
期間延長決定!2006.07.04
今年のアートリンクは期間を延長することになりました。
9月23日(土)〜10月15日(日)までと致します。
10周年記念企画のシンポジウムの後2日で終了してしまうのはいかにももったいなく、
延長することでみなさんにゆっくり見ていただけるのではと思いました。
また、参加作家さんが増えてくださることも期待しています。
まだまだご参加お待ちしています!
今年の運営体制についてご報告いたします。
スタッフ全員が「運営委員」という曖昧な形でスタートいたしましたが、
10周年記念企画を進めるにあたり、対外的にも「実行委員会」という形をとり、
委員長を定めたほうが外からもわかり易いのではないかと考え、
下記のような体制で運営することになりました。
どうぞよろしくお願いいたします。
なお、事務局はクマイ商店内に置きます。
<art-Link上野ー谷中2006>実行委員会
実行委員長:坂元暁美(上野の森美術館)
実行委員 :浦野むつみ(スカイ・ザ・バスハウス)
:岡田紅子
:熊井千代子(クマイ商店)
:名倉加容子(事務局)
:野口玲一
:津布久静緒(事務局・会計)
▲TOPへ
アートリンク06にむけて 2006年4月27日

上野の森美術館にて、アートリンク上野-谷中2006開催にあたっての第一回打ち合わせが行われました。 実行委員5名、作家1名、ボランティア2名が参加。
今年のやり方や、参加団体の呼びかけ方法などが、話し合われました。
サポートメンバーであれば、誰でも打ち合わせに参加できます。 アートに興味のある方、アートイベントの運営に興味のある方、ふるってご参加ください。
▲TOPへ
アートリンクとは?

1997年にスタートした<art-Link 上野-谷中>は、美術の杜上野とそれに隣接する谷中・根津・千駄木といった下町をアートを媒介にしてつなぐイベントです。
美術館、ギャラリー、アーティストなどの団体・個人が毎年10月前半を中心とした時期の企画を持ち寄り共同開催しています。展覧会はもちろんのこと、パフォーマンス、ワークショップなどラインナップは多彩です。観客は無料配布されるマップを手に、町歩きを楽しみつつ、それぞれの拠点をたどって歩くことができます。
<art-Link 上野-谷中>は、地域における自発的で新しいアートのあり方を模索し、市民がアートに参加するための場を提供することを目指しています。<art-Link
上野-谷中>は関心に応じて、さまざまなレベルで参加することが可能です。趣旨に賛同し、この地域で自らの表現や発表をおこなおうとするなら誰でも参加することができます。伝統工芸から現代美術にいたるまで、様々な価値観をもった個人・団体が、独自の企画でここに参加しています。
過去のアートリンク
1997年 → 1998年 →
1999年 →
2000年 →
2001年 →
2002年 →
2003年 →
2004年 →
2005年 →
2006年
▲TOPへ
copyright(c)2006. art-Link ueno yanaka. allrightReserved.